コークヘロのライブレポートや日記など、メンバーによるBLOG。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
doppler / atami |
![]() |
Album
Artist: atami
Avex trax
cutting edge
CTCR-18036
2002.03.27 Release
- Sometime Silly (3:11)
- DOPPLER (4:27)
- Under The Sun(Album ver.) (4:45)
- SANBIKA (3:28)
- エレファントラヴ (4:27)
- The End of the World (4:11)
- Don’t Say Bye Bye (3:42)
- Frog (3:42)
- Busy Bee Box (3:56)
- EL Dorado (7:23)
元「詩人の血」のギターリストである渡辺善太郎のソロユニット。2ndアルバム。
曲によってゲストボーカルを迎えていて、チボ・マット、Bonnie Pink、Hitomi、Do As Infinityなどが参加。
前衛的ともいえる音使いや、様々なリズム、そこに居心地の良いメロディーが重なっている。一曲一曲が生きていて、各々のアーティストの良さを引き出している。
聴いていて、飽きがこない。噛めば噛むほど味の出る仕上がり。
音の絡み合いがほんといい感じ。個人的にはかなり好きですね。
分かりやすく説明すると、ふわふわ系?しっとり聴ける感じかなー。
オシャレな感じでもある。ポストロックが好きな人は好きな感じではないかと。
ちなみに渡辺善太郎さんは、hitomi、chara、森山直太朗、wyolicaなどのプロデューサーなんかもしています。
この作品を知ったきっかけは、
「Laundry(ランドリー)」という映画を見たこと。
昔からなぜか邦画が好きでねー。
あのなんとも言えない雰囲気が好きなんだろな。
この映画のエンディングが流れたときに、
(「Under The Sun」という曲)
歌っているのはBonnie Pinkでね。
初めて聴いたのに、純粋にいい曲だと思ってさ。
それで、この曲のCDが欲しい!と思って探したわけ。
でも、歌っているのはBonnie Pinkだけど、アーティストはatamiだったから。
CDが見つからないわけよ(笑)
んで、やっとこさ、手に入れたってわけだ☆
苦労した分もあってか今でもお気に入り(^д^))
知らない人多いかもしれないけど、このアルバムは特にオススメですよ♪
(写真はハレンチですがw)曲によってゲストボーカルを迎えていて、チボ・マット、Bonnie Pink、Hitomi、Do As Infinityなどが参加。
前衛的ともいえる音使いや、様々なリズム、そこに居心地の良いメロディーが重なっている。一曲一曲が生きていて、各々のアーティストの良さを引き出している。
聴いていて、飽きがこない。噛めば噛むほど味の出る仕上がり。
音の絡み合いがほんといい感じ。個人的にはかなり好きですね。
分かりやすく説明すると、ふわふわ系?しっとり聴ける感じかなー。
オシャレな感じでもある。ポストロックが好きな人は好きな感じではないかと。
ちなみに渡辺善太郎さんは、hitomi、chara、森山直太朗、wyolicaなどのプロデューサーなんかもしています。
この作品を知ったきっかけは、
「Laundry(ランドリー)」という映画を見たこと。
昔からなぜか邦画が好きでねー。
あのなんとも言えない雰囲気が好きなんだろな。
この映画のエンディングが流れたときに、
(「Under The Sun」という曲)
歌っているのはBonnie Pinkでね。
初めて聴いたのに、純粋にいい曲だと思ってさ。
それで、この曲のCDが欲しい!と思って探したわけ。
でも、歌っているのはBonnie Pinkだけど、アーティストはatamiだったから。
CDが見つからないわけよ(笑)
んで、やっとこさ、手に入れたってわけだ☆
苦労した分もあってか今でもお気に入り(^д^))
知らない人多いかもしれないけど、このアルバムは特にオススメですよ♪
PR
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(12/31)
(12/30)
(12/29)
(12/28)
(12/27)
(12/26)
(12/25)
(12/24)
(12/23)
(12/22)
(12/21)
(12/20)
(12/19)
(12/19)
(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ